【投稿者】なごみやここわリラクゼーションサロン 【投稿日】2025年6月24日
最近、埼玉の川越(実家)に行くことが多いのですが、少し時間があったので20年ぶりに
蔵造りの建物が立ち並ぶ町並みをぶらぶらしてみました。
川越が「小江戸」と呼ばれてるのか?!
20代前半まで住んでいたの知らないというか…覚えておらず…(^^;)
「歴史的背景と独特の町並みにあります。江戸時代、川越は城下町として栄え、
商業や文化の中心として重要な役割を果たしてきました。そのため、江戸の風情を
色濃く残す町並みが形成されたのです。」 だそうです。
昔と同じく蔵造りの建物は変わらないのですが、テレビで見た通り
食べ歩きできるおしゃれなものが売っていたり、古民家の飲食店も多くできていました。
川越では有名な時の鐘ですが、
時の鐘をくぐると神社(薬師神社)があることひ今頃知るという新たな発見もありました(^^;
今回は時間も限られていたので、またゆっくり散歩してみたいです(^ ^)
JR「武蔵小杉駅」北改札徒歩4分
武蔵小杉のマッサージ/リラクゼーションサロンなごみやここわ
Input your search keywords and press Enter.