【投稿者】なごみやここわリラクゼーションサロン 【投稿日】2025年7月17日
土用(どよう)とは?土用は古代中国の陰陽五行説が由来しています。 五行説は、全てのものは木・火・土・金・水の5つから成り立っているという思想で、 季節については木=春、火=夏、金=秋、水=冬を象徴しています。 季節は4つですので土が残ってしまいますが、 実は土は「季節の変わり目」の象徴とされています。
土用には何を食べるの? 土用といえば「丑の日」のイメージですが、それは夏土用のこと。 春土用は「戌」、夏土用は「丑」、秋土用は「辰」、冬土用は「未」の日に、 それぞれの日の頭文字のつく食材を食べると良いとされていて、 それらも五行説に由来しています。 また、五行説では、春は青、夏は赤、秋は白、冬は黒と、季節ごとの色も決められており、 季節の色と反対の色の食べ物を食べるのも良いとされています。 なので、春は秋の色の白い食べ物、秋は春の色の青い食べ物を食べると良い、ということになります。
夏の土用の「丑」の日 「う」のつく食べ物・・・うなぎ、瓜、梅干し、うどん、馬肉など 黒い食べ物・・・うなぎ、黒鯛、ドジョウ、シジミ、ナス、黒豆、黒砂糖、黒ゴマなど
今年の土用の丑の日は 7/19、7/31
季節の変わり目に身体に良い物を取り入れて、 暑さを乗り切りましょう!
東急東横線・目黒線「新丸子駅」徒歩2分、「武蔵小杉駅」徒歩4分 JR「武蔵小杉駅」北改札徒歩4分 武蔵小杉のマッサージ/リラクゼーションサロンなごみやここわ
Input your search keywords and press Enter.